今年もコスモスを見に花の駅せらに。
ただ、去年から雲海の話も興味があって今年は頑張って行ってみたよー!というお話。
行ったのは9月だけど気候もよく私にとっては丁度いい感じだったな(笑
早朝の花の駅せら
花の駅せらはこの時期だけ開園が早くて朝5時から開いてるんよね。
写真の明るさは結構引き上げていろいろ見えてる感じにしてるけど、まだ太陽がまだ顔を出してないからそこそこまだ暗い・・・!

コスモスと雲海の撮影スポットは施設の一番上の場所。
下の写真は日が完全に登って写真を撮っていた方々がみんないなくなってから撮ったもの。
時系列がごっちゃになるけどここに雲海そして同時に見える朝日を撮るために沢山の人がいらっしゃっていたんよね。

ここで気をつけないと行けないのが、ここはキャンプサイトも兼ねているということ。
この時期この展望台の周りはキャンパーさんでいっぱい(うらやましい)。
静かに雲海や朝日に映えるコスモスを楽しもう!
・・・自分もいつかここでキャンプしてみたいな😆

はじめての雲海
人がいっぱいでなかなかいい場所はなかったけど、なんとか間から撮った初めての雲海。
この日は曇り空で朝日と雲海を狙っていた人からしたらなかなか難しいコンディションだったのかもしれない。
だけどしっかりとした雲海を見たのは今回が初めてだったから自分はテンションが上がったなぁ。

ちなみに展望エリア付近の風景はこんな感じ。
毎年ほんとこんな感じにコスモス綺麗に咲いて見応えがすごい。


このコスモスが咲く展望台の周りはキャンプサイトがあると書いたけど、そのキャンプ場の付近にもなんか見慣れない新しい設置物があるじゃない。
撮った時はもう雲海は消えてしまっていたけどそこから見える風景も載せておこう。


新しいエリアへ
今年はなんかコスモス畑に新しいエリアができたとかなんとか。
といっても来る最中にはその片鱗を見て来ている訳だけど、折角なのでそこに行ってみる。

場所的に言ったら一番下の入り口側のエリアと展望台エリアのちょうど中間あたり。
上からざっくり撮ったらこんな感じ。
ここからみるだけでも結構でっかい領域がコスモス畑になってるんだなぁってのが分かる。

新しいコスモス畑の入り口はここ!
だけど主張がすごい😅

いやー新しいエリアから見える風景もすごかった。
どの場所もコスモスがいっぱいでどこで撮ろうか悩むほど。

このエリアにもフォトスポットが用意されているので、どこで撮ろうか悩んでる人はとりあえずここで撮るというのもありじゃなかろうか。


ひとしきり撮った後ちょっと休憩するために入り口側のエリアに移動。
その時に今年も描かれていた巨大フラワーアートをぱしゃり。

休憩
来てからある程度時間が経過してお店もオープンしたのでちょっと休憩。

今年世羅は飲食もいろいろ頑張ってて、各施設でしか食べれない物とかあったりするんよね。

頼んだ商品
とりあえず今回初めに頼んだ商品がこれ!
皮を剥いて凍らせたぶどうがまるまる・・・
しかもいっぱい入ってて、飲み物というよりもはやデザートだった(笑


隣のビニールハウスにこいつがチラ見してたが・・・もしや使われているぶどうはこやつか!

ついでに食事も
順番は逆になったけど室内でついでに食事も購入。
こっちで頼んだのもここ限定のフラワーパスタ。
エディブルフラワーっていうのは食用花のことで、パスタの上に乗っている花も食べれるみたい。



午後は近場を散策
食事後は入り口付近のエリアを散策。

今年はこんな感じでただ綺麗に花が植えてあるだけではなくて、少し遊び心を入れてある物もあったり。

あとは去年も見かけたこの車のまわりとか今年も人気の場所で写真撮ってる人が多かったな。

あとはコスモスのシーズンといえばここだろうな。
白い台に座ったり立ったり、思い思いに写真を撮ってる人が誰かしらいつもいる感じ。
コスモスと空に囲まれながら撮れるほんといい場所なので、行ったらとりあえずはここで撮っておきたい。

最後に
雲海を撮っている時に周りから聞こえる写真家さんたちの声・・・
朝日が撮れる日まで毎日くる、仕事前に撮りに来た・・・
本格的に写真されてる方はほんとすごいな。
素晴らしい写真にはやっぱりそれなりに努力や忍耐力が必要なんだなと改めて感じた日だった。
まあそれでも今年は雲海を撮っていた時は曇りでどんよりな状況での撮影だったから、来年雲海狙う時はもう1段階何かしら頑張ってみようかな?
情報紹介
花の駅せら
自然と人を結ぶ丘「花の駅せら」は、7haの広大な丘に広がる全天候型の花農園です。日本最大級の巨大フラワーアートや高原を彩…