世羅高原農場に向日葵を見にいこうと思ったんだけど公式ホームページにとうもろこしの収穫体験が・・・!!
予約してみたらなんとか参加出来たので向日葵の前に収穫体験に行って来た!!というお話。
どうも話を聞くと3年ぶりの開催らしい?
受付
世羅高原農場に到着してから受付へ。
受付は施設の手前左側に設置してあったので予約確認をして待機してたんだけど・・・。

今日はそこまで天候がよろしくなかったんだよねぇ。
すごく曇ってた。
まあ雨が降って地面がぬかるんだ状態になるよりは全然まし!
因みに畑はこの先歩いて5分前後のところ。

とうもろこし畑へ
時間が来て従業員の方3名につれられてとうもろこし畑へ。
来る途中にもうそろそろ終わり頃という話を聞いたのだけど、それでもまだまだ畑にはとうもろこしがいっぱい見ることが出来た。
いや〜おっさんでもこういう状況は心が躍る。

収穫体験が行われる場所には机が用意されていて、どうも採りたてを食べるためにここでカットするんだって。

収穫イベント
とはいったもののそこまで仰々しいものではなくて、10分ちょい程採り方や豆知識をおしえてもらってから実際に3本自分の手で収穫してみようというもの。
それでもへ〜そうなんだ!と思うことは一杯あったからこういう話も聞いてて楽しい!
※下の写真は当人に直接お話をさせて頂いて許可を頂いております。

印象的だったのはなんで穂の先があるのと無いのがあるのか・・・とか。


こっちのとうもろこしを採ってくださいねーとかとか。

そして、採取体験。
選んで3本・・・正直取ること自体が楽しくて選ぶ余裕なんてなかった(笑



試食会
採ったあとは現地に到着した時に見た台で従業員さんにカットしてもらえて、採りたて生を味わうことが出来る。
カットのサイズや量は従業員さんにお願いしたら丸々一本やってもらえたり、自分みたいに端っこだけ切ってもらって残りは包んでもらえたりして頂ける模様。
説明の時に教えてもらえたのだけどとうもろこしは採った際にとうもろこし自信が「採られた!」と察知して熱が発生し、劣化が始まるらしい。
なので生の状態で美味しく頂けるのは採れたての時点が一番ということ。
採れたてのとうもろこしは(これも説明があったのだけど・・・)味や甘味は柿、どちらかというと細長くて熟れたやつではなくて、丸っこくて熟れすぎる前のまだシャキシャキ感が残ってるくらいのやつの味に似ていた。


試食会後
試食会後はほぼほぼ解散で元来た道をもどって世羅高原農場の入り口へ。
で、戻って解散!

では無いのだ。
なんと今回のイベントはとうもろこしのジェラートの無料券がついているのだ・・・!
これは楽しまねばならんでしょう!
とうもろこしのジェラート、きちんとコーンの風味も味わえるし美味しい商品でした!!



最後に
受付して待っている時に周りでちとやり取りがあったので聞き耳を立てていると、朝採れとうもろこしの購入は施設が開く前にもやり取りができるっぽい?
あとは収穫体験が終わったあとに施設内に入ったあととうもろこしが購入出来る場所で購入は10本単位でという会話も聞こえて来たから、とりあえず本数指定で買えるのか店員さんに聞いてみるのは良いとして購入時には気をつけよう。
ただ大量購入してもそこに保管しておいてもらえる場所がるので、持って移動しなくていいのはいいね!
1本だけ食べたいんだけど・・・!って人は施設内に焼きとうもろこしを売ってるのでそっちで楽しめるので(きっと)大丈夫!!
で、採ってきたとうもろこしはどうしたかというと・・・!
家に帰っていろんな形で楽しんでみました。
蒸らし、天ぷら、焼き、それぞれ良かったけどやっぱり甘さが抜群に引き出されたのは採って来た当日にやった蒸らし!
今は茹でるより電子レンジで3〜5分温める形がいいんだって。



話に聞くところ11月に大根収穫のイベントがあるらしい・・・!
行くか・・・!いかねば・・・か!!