今年も例年の如く年越し蕎麦を打ちに豊平どんぐり村へ。
こっちにくる1週間前に広島も近年見ない位の大雪が降ったのでどうなることやら・・・。
そう思っていたけどその後は雪も目立って降らなかったから道路もなんとか凍結せず普通に行けてよかった。
まあそれでもどんぐり村近辺はこんな感じですごかったんだけど!

蕎麦打ち前
予約してた時間まで少し時間があったのでこっちのお店へ。

あれ・・・新蕎麦解禁日限定じゃなくなったのかな?
けど、あるなら取り敢えず買っとこう😄

年越し蕎麦打ち体験
そうこうしてる間に予約時間になったので道場へ。
お店はまだ準備中だけどね。

自分の予約した時間帯は予約満杯だったようだな。

毎年若干だけど説明がブラッシュアップされているんだけど、今年は子供さん向けの説明に特化されている印象。
とは言え自分はおっさんだからいつものような感じで教えてもらう。
後は足りなかったりするところは先生がちょっとだけ手を貸してもらえるのが安心できて良いところ。

今年は水回しが上手く行ったせいか生地自体はいい感じだった・・・気がする!

そう言えば今年の説明で良かったところがあったな。
そばの厚みの説明で何ミリっていうのがどうしても肌感覚でつか見にくいのよね・・・。
今年はあくまで参考程度になんだけどこんな板が用意されていてこれと比べてどうかって言う判断基準があったのがちょっとうれしかったな。


で、厚みの調整だけ手伝ってもらって。
蕎麦を切って。

完成!
これは家に帰って年越し蕎麦として食べる!

年越し蕎麦前蕎麦
なんのこっちゃと思うが、そば打ち体験が終わった頃にはお店が開いてるのでお店の蕎麦も食べる!ってだけ。

いつもの注文。
そしていつも通りのおいしさ!

帰る前
あとは帰る前、せっかく雪が積もっているのでちょっとだけ散歩。
市内じゃ見られない銀世界は堪能しといて損はなしw

で去年はなかったんだけど・・・。
今年は見つけた!
なんの動物かは分からないけど雪が積もったら確かめたくなる動物の痕跡。
来年はなんかいいことあるかな?(なぜ

最後に
打ってきた蕎麦はどうなったかと言うと、最初はざる蕎麦。

2杯目は暖かい蕎麦で2種類!
作ったのは豚汁蕎麦とワサビ蕎麦。
両方ぶっちゃけ適当につくったしワサビ蕎麦は自分しかたべれないから自分用!
ワサビ蕎麦はワサビがクリティカルヒットするとツンとしたけど何気に普通に食べれたな(笑
さて・・・来年はなにを作ろうかな🤔

