3回目のデイキャンでやって来た岩倉ファームパークキャンプ場。
キャンプ場のざっくりとした紹介はしたので、今回はデイキャンの話をちらほら書き残し。
デイキャンした場所
最初は広々とした場所にしようと思っていて、準備をしていたところにとあるキャンパーさんから声をかけて頂いた。
話を聞いてみると、どうもそこの常連さんらしい。
で、どう言ったことで声をかけて頂いたかというと、
「そこは昼から日が入って暑くなるから他のところが良いよ!」
まあ、折角レジャーを楽しみに来たんだし暑さに悩むのも嫌だよね!
と言うことでデイキャンしやすいところを教えて頂いた場所がここである。

近くに行くまで全くこの場所気づかなかったよ・・・(笑
隔離されているから周りの目も気にしなくていいし、木陰になるしすごくいい場所を教えて頂けた!
準備完了
今回のデイキャンはこんな感じ。
ある程度の風に耐えられるようにしっかりとしたメインポールを買い足したから、やってみたかったパップテント風に!
天井も高くて日陰も多く過ごしやすかったからお気に入りになった貼り方。
普段はこの貼り方を常用しそう(笑

相変わらず統一感はないけど私の取り敢えずのテーマはなにより自分が過ごしやす場所にすること。
カラーリングとかその辺りは余裕が出て来たらやっていくかね。
変更点
大きく変更したのは上でも記載したメインポールの追加と椅子の変更。
ポール
最初に購入したポールはこれ。
なんだけどよくよく調べてみたりキャンプ用品店で話を聞くと、サブポールやテントのキャノピーを跳ね上げる用らしくメインポールとしては弱いそうな。
まあ周りでこの細さのポールをタープのメインポールとして使っている方でポキっと折れた様を間近でみたことあるしね・・・(苦笑
で、またお手頃な感じのでちょっと太めのポールを買い足してみた。
この日話をさせて頂いたキャンパーさんも一応無難じゃないかという話も聞くことが出来たのでちょっと安心。
ただ、ワイヤーで繋がれているので長さの調整が出来ないのが欠点かな?
だけど、その欠点についてはこう言う使い方も出来るよ、と教えて頂いたやり方が上の写真の使い方。
一番下の一本を外してちょっと短くなるようにしている感じ。
こんな解決方法もあるのね!
椅子
次に大きく変更したのが椅子。
前回まで使っていたのはコンパクトに出来てアマゾンでもよくセールになっているこれ。
私が持っているもは黒色のやつだけど。
変更した理由はこんな感じ。
- 座っていてちょっと安定しずらい
- 軽いがゆえ倒れやすい
- 深くどっしり座れるのはいいけどその反面立ち上がるのにちょっと労力がいる
- ズボンに物が入っていると座り心地が悪い
- そもそもおっさんの尻がでかいのでみっちみちになる
まあ自分が気になることだけ書いたけどこの椅子の利点もちゃんとあって、
- 包まれるような座り心地
- 後ろに寄りかかるように深く座れる
- 物が非常に軽い
- コンパクトに出来る
しっかり落ち着ける時間が作れる人で、ズボンにそこまで物を入れる習慣が無い人やとにかくコンパクト重視の人にとっては十分な椅子だと思う。
だけど、まだそこまでキャンプ慣れしていない自分は調理やその他もろもろで立ったり座ったりが多いから深く座ると立ち上がるだけで結構な労力になる。
あとはサッと設置してサッと撤収したい自分にとって組み立て時間がちょっと億劫だったりするのでその辺りも考えるようになったのも大きな理由の一つ。
で、新しく買った椅子はこれ。
色は違うけどこんなやつ。
これにした理由は、
- 座面がしっかりしている
- 適度に高さがあるから立ったり座ったりが楽
- 車から下ろしてから設置まで数秒でおわるので直ぐに座って休憩出来る
- 肘掛けがあるのが何気に良い
問題点とあえて上げるとすると、
- 折りたためるが組み立て式よりはコンパクトにはならない
- 組み立て式よりフレームがしっかりしている分重い
今気になってることはこれくらい。
あとはなんでアルミフレームにしたかというと取り敢えずコスパ面とメンテがしやすそうだなと思ったから。
こんな感じのウッドフレームの方が自然の中で使うには渋くていいんだけどね!
木のフレームだと汚れた時や湿気、乾燥とか実際どうなんだろうと不安だったから今回はスチール製にしてみた感じ。
あとは色々小物をちょこちょこ追加しているけどいっぱいありすぎて書ききれないので要所要所で・・・メモを残す感じで書いていこうかと!
昼食
今回も一応やりたいことがあって、これをキャンプで使ってみたかった。
なんとか買うことが出来たアイアンメスティンなんだけど、食事で使うクッカーはこれのみ!
取り敢えずご飯を炊く!
鋳物のいいところは保温性が抜群なところ。
だから蒸らしは何かに包むとかいらなくて、火から外してほっといてもなんとかなった。

で、後で焼肉もしたいからご飯を半分取って・・・。
残りで石焼風ビビンバを作ってみる。
具材はスーパーで売ってる具材とタレが一緒に入っているお手軽なやつ。

ビビンバを作った後は蓋をつかって焼肉!
用意したのは焼肉のタレの漬けと味付けなしの2種類。

味付けしなかった肉を用意したのはこれを使ってみたかったから。
バカまぶしはさておき何気にほりにし初挑戦。


食べた感想としてはバカまぶしはカレー風味でダシ感が強いけど全体的に優しい味だと思う。
優しい味に仕上げてあるからバカほどかけてもいいんだろうね!
ほりにしはなんというか・・・全体的に味が整っている感じ。
普通に美味い。
人気な商品には訳があるんだね、やっぱり。
折角買ったからには肉だけじゃなくて他にもなんか使い回してみたいな。
昼食後
昼食後はちょっと休憩をしながら荷物整理をしつつコーヒーブレイクの準備。
これもキャンプに来たらやってみたかったんだよね!
器具は比較的お安めのもので揃えてみた感じ。

まあ今回は使える物があるならばそれでやっちゃおうと言う感じで。
お湯を注ぐドリップカップ(って買いてあった)はニトリで購入したけど、ほぼほぼ100均で買えたりするのでお試しでやるならこれで十分!
で、暑い日にはやっぱりアイスコーヒーが飲みたかったので運用テストも兼ねてこれに氷をいれてからクーラーボックスに入れて持って来てみた。
これはキャンプ系のYouTuberのFUKUさんが株式会社エクスプラスと共同開発したソフトクーラーボックス。
擬似カンガルークーラーって感じで。

実際どんな感じになったかというと。
半日とは言え全く溶けてなかったのはすごかった(笑

では・・・最初のあたりに写ってたこいつには何を入れてたんだ!
と言うことにはなるけど・・・。
今回は保冷剤いれて飲料や料理用の水を冷やしながら持ってくるために使用。
商品のリンク貼りたかったけど値段がえげつなかったからメモを残しておくためにワークマンの方の商品ページを貼っておこう。
ワークマン公式オンラインストアでの通販は全国のワークマン店舗で受け取れば送料無料!!お買上1万円以上も送料無料!話題のア…
次はこれに氷を入れて持っていこうかなと考え中。
そして、冷コーヒーを淹れておやつも食べながら時間まで休憩。


最後に
ちょっとタープの張る方向をミスって夕方頃に日にあたる感じになってしまったけどこれもいい経験かな、次はもっと快適に過ごせるように考えてタープを貼ろう!
帰る前にはちゃんと自分が使った場所は元に戻して帰宅。
すごい良いキャンプ場でした!
