泊まりキャンプをしに行った話。
今回は夏に伺った岩倉ファームパークキャンプ場。
そして目標としては前回失敗した調理について、出来るだけ簡単なものにして日が暮れる前にはほぼほぼ調理は終わらせてまったり過ごすこと。
キャンプ場に行く前に
まずは前回教えてもらった水が汲めるという温泉施設へ!
お店の方に事前に確認したところ水を汲む場所は外にあるので営業時間外に来ていただいても大丈夫ですよ、とのことだったので朝早くに行ってみた。
場所はキャンプ場を通り過ぎてちょっと行ったところにある小瀬川温泉というところ。

水汲む場所はお店の隣で、水を汲んですぐに積み込めるように専用駐車場もあるみたい。

水汲み場はこんな感じ。
蛇口が2つあるのは飲料水と温泉水があるからだけど、温泉水は一気に飲み過ぎは注意とのこと。
なので、今回は料理やら飲み物として使いたかったから飲料水をメインで汲んで行くことに。

因みに常連さんも汲みにいらっしゃっていたので様子をみてみると、5リットルの焼酎のペットボトルを10本以上持参されていた。
これは近くに駐車場が設置されているのもなんとなく納得。
話を聞いてみると、ここの美味しい水で料理やらお茶等飲料で使うと水道水を使うよりおいしく仕上がるらしく、知って以来ずっとここに汲みにきているとのこと。
キャンプで使用するのがちょっと楽しみ!
キャンプ場へ
水を汲み終わった後は目的地のキャンプ場へ。
岩倉ファームキャンプ場自体の話は夏に来た時に少し書いたので割愛。
受付を済ませて場所探し。
滞在できる時間は泊キャンで翌日の17時まで滞在可能だから、朝起きて焦らなくても良い感じ。
にしても秋晴れの日に来れてよかった!

そして今回のサイトはここに決定!

準備開始
まず初めにテントの設営から。

入っているものはこんな感じで、なにより驚いたのはメインポールの太さ。

ガイドに沿ってペグを打ち込んでいく。

テントの大きさの割に短くて大丈夫かなと思っていたら・・・やっぱりそうだよね😅
土壌の関係もあるだろうけど、ちょっと細くて短かったから気にはなっていた。
ということでこの後いつもの鍛造ペグに全部交換。
長いしっかりしたペグは用意しておいて損はないな!

立ち上がったらこんな感じ。
大きいけど中腰でテント内をうろうろしなくて済むのは結構ありがたい。

冬で虫対策もあまり必要ないとは思うけど、初めての設置だったから蚊帳も取り付けてみる。
中はほんと広々としているのでコットの組み立ても中で楽々出来たのは正直嬉い。

他のものも置いてざっくり設置が完了。
何気に小物や整理するためのものもちょこちょこ追加。

昼食
ひと段落したので昼食。
お昼も出来るだけ簡単なやつで、と言ってもキャンプ飯を作るのも楽しいからやっちゃうんだけど!
簡単、と言うのは焼くだけ煮るだけ温めるだけみたいな工程を少なくしたら多少は楽だし時間も短縮できるかな?と言った感じ。
で…何にしたかというと、お昼は豚を焼いただけのタレ焼き豚丼。
ごはんは練習も兼ねて付録でゲットした鋳物のダッチオーブン?で。
野菜とかは事前に切ってきているので手間要らずでほんと焼くだけ。



食後には前回出来なかったコーヒータイム。
キャンプに来たらちょっと手間でもこれだけはなんかやりたい!

午後というより食後
食後は焚き火の準備とそれに合わせて夕食の準備。
いつものフェザースティックの練習だけど案の定いつもの通りまだへちょへちょ😂
削り節もいっぱいでたけどこれも着火剤としてちゃんと使っていくぞ。



作る料理は鍋でも良かったんだけど、やっぱり寒い季節につくりたいものと言ったらおでん!
でも普通に作るのは面白くなかったから牛すじと大根・・・は冷凍のやつが見つからなかったので冬瓜で代用して、出汁も変えてちょっとやってみたかった味噌味おでんにしてみた。
後ろにあるお肉は解凍中(笑



日が暮れかけ始めた頃にはなんとか焚き火も落ち着いてきて一休憩。

するまもなく晩御飯を作る続きへ。
作ったのはラム肉の焼肉と砂肝のニンニクバター炒め!
ああそうだ、今回のやりたい事としてにアイアンディッシュと鋳物鍋をめっちゃ使う!というのも目的の一つだったの忘れてた。


まあこんな料理ですからね。
そこまで飲めないけど、今回ばっかしはちゃんと用意しましたよ(笑
買ってきたものとは別に今年採りにいった梅で作った梅酒を少々。
そのままだと度数が高いから私は水割りで飲んでみたけど、なかなか飲みやすく出来てたんじゃないだろうか。


晩餐の全容。
焼きそばは肉を焼いたタレがもったいないのでタレを絡めてみた。
麺が油を吸い取ってくれたら後の掃除も若干、気持ち程度でもいいから楽になるかな〜?
という浅はかな考えだったりするんだけど!

日もとっぷりと暮れてテント周りはこんな感じ。
写真は寝る前位の写真で、今回はギアは全部テント内に入れて寝るまではお篭り状態で。
テントの幕内が広いって素敵。

そう言えば周りにも結構テントが立っていたけど、これといって騒がしいこともなくそれぞれで焚き火を囲んで楽しんでいる様子。
見るからに常連さんやキャンプ慣れしてる人が多そうだったけど、すごく皆んなマナーがよかった印象だったな。
周りの様子を伺いながら寝っ転がって、自分は日を跨ぐ前くらいには就寝。
文章も長くなりそうだから2つに分けるかな。
ということで2日目に続く・・・!